2013年8月14日 (水)

夏がくれば想い出す

日本各地で記録的猛暑が続いています。

なにげなく終戦記念日もお盆も夏祭りも過ぎていきますが、足をとめて想い出す、場所と時間を持ちたいものです。
「おまえさんはずっと足がとまったままじゃないか。もう少し汗をかいて働いたらどうだい」
……はい。そうします。

Photo

2013年5月26日 (日)

さくらおろちの看板があがった日

さる5月25日(土)はNPO法人さくらおろちの総会が執り行われました。

写真は総会後のセレモニーの模様です。
尾原ダム地域づくり推進連絡協議会が解散し、1年前に発足したNPO法人さくらおろちに、今後の地域における役割が引き継がれました。

Photo

懇親会で床の間に置かれた協議会の看板です。
新しいものも大事ですが、この看板のもつ小さな歴史も、忘れることなく歩んでいきたいものです。

» 続きを読む

2013年5月17日 (金)

奥出雲という土地の名前

「さくらおろち通信」って何?

……うん。NPO法人さくらおろちの月に一度の広報誌だよ。誰にも読まれてないらしいんだけどね。いや、だから、わし、読まれるものに変えるべく奮闘する、その準備号のようなものだと、今回は思って書いたよ。一日仕事になってしまった。
忘れないうちに次号の方針をばメモしておくのだ。
1)次号はA3ふたつ折りじゃ。島根定住財団には紙折機もあるらしいからの。
2)オリジナル取材をのせたいし、カラー版を試しに刷って町中にテスト配布したい。夏シーズンキャンペーンとして。
3)果たして時間がとれるか……
3つめはメモでなく懸念である。
さて、写真は阿井の田植え風景。一味同心塾の北側にあたるところです。

Imgp616001_2

そうそう。奥出雲という地名について、書こうと思っていたんだ。いずれしますわ。「吉賀町に暮らす」から「吉田町に暮らす」にブログタイトルを変えたんだけど、もう、全然、その意識も実態すら希薄なので、変えます。そゆこと。

2013年5月12日 (日)

一味同心塾

つかれたーーーーーー。

きれいだったーーーー。
ダウンです。

20130511

2013年5月 1日 (水)

横田に行って調べ物して虹を見た日

横田に行きました。

聞き書き事業の事前調査で、仁多の民俗を調べておったのです。川手というのは、斐伊川水運の終点(上流)だったいうことを知りました。

Photo_2

他にもいろいろ収穫はありました。が、奥出雲町というところは、図書館が貧しいということがよくわかりました。なぜだろう。人口が半分の吉賀町より貧しいのですよ、これが。蔵書数はもちろんのこと、地域の図書館にとって生命線ともいえる地誌・地史の類がそろっていない。横田コミュニティセンター図書室の職員いわく、県立図書館にはあるのではないかと言います。あるいは各地区の公民館にはあるのではないかと。いいのか、それで! メラメラと本魂が燃えてきました。
ギリギリまで粘ったあと、外に出ると大きな虹がかかっていました。
やらねば、ですな。

Niji_2

2013年4月28日 (日)

尾原ダムとさくらおろち湖

3日前のよく晴れた日。はじめてご近所の尾原ダムとさくらおろち湖を車でささっとめぐりました。

いやあ、でかい。
こんな山奥に巨大な人工建造物。
やるな、人類。総工費はざっと1200億円だったかな。
投下した資本もでかいが、失ったものもでかいぞ。
しかしだ。我々はこれと関わっていかねばならんのだ。
自然との共生もだが、ダムとの共生も、ですね。
20130425
Photo

2013年4月17日 (水)

久しぶりに夜仕事

明日が締切の企画書をまとめるのだ。
もう、後がないのだ。仕方あるまい。
考えられるところまでは考えた。
広げた風呂敷をたたむ作業なので、たんたんと着々と進めるのみ。
妻がつくってくれたスコーンと珈琲のんで頑張るの夜。
あと2〜3時間といったところかな。

写真は2011年5月1日に撮影した七日市の館の庭です。約2年前〜。

Fuji_2

2013年4月14日 (日)

引っ越しました

引っ越しましたよ。
吉賀町から吉田町へ。
4月2日の出来事です。
ブログも引越しましたので、管理上、そのメモをかねてここに記録するものです。

嘘のような一文字違い。

Photo

2012年11月29日 (木)

吉賀町再発見事業レポート、まだやってません!

ごめん。すみません。申し訳ない。
誰にせかされているわけでもないが、自分で自分に課した書類にまったく手がつけられない。そう、あれから2ヶ月以上が経過したのである。あれとは、しまねの魅力再発見事業助成を受けた吉賀町再発見事業ーー忘れられた吉賀の土地の記憶を求めて……です。
映画「森聞き」上映もありましたとも。
資料は残ってます。ビデオ編集まだです。文字起こしまだです。
「忘れてはいけないかきのきむら」の写真などともあわせて、ウェブを構築する予定もどこへやら。
まあ、ここは「やってません!」と開き直りつつ、それは、いつかやりますよ!という強い意志表明ととらえていただければ幸いであります。

001

↑そうそう、この地図をスキャンせねばなのだ。

005

↑そうそう、この写真を戻す段取り、連絡もね〜。

もう、やることもりだくさんです!
万歳〜♪

2012年11月28日 (水)

吉賀町の寒〜い朝

吉賀町では昨晩から今朝にかけて、11月の観測史上の最低気温を更新したそうな。数字が不明なれど、たぶんマイナス4度くらいではないかと思う。
今朝、畑に行ってみると、霜で覆われた野菜が朝日に照らされてきれいだったな。
六日市学園の事務室窓口へは、スタッドレスタイヤへはきかえるよう、駐在さんがご指導に参られた。のどかじゃ。実際、これからの季節、4WD車がよく田んぼに突っ込んでいる姿を幾度となく目撃することになるのじゃ、この町ではの。
冬到来〜♪

20121128

«岩国に「いのちの作法」は通じるか?〜その1〜

無料ブログはココログ